来年3月2日(土)に開催される「踊りに行くぜ!!セカンドvol.3」福岡公演。
今年も福岡公演では、全国公募の作品とともに上演する地元枠作品を募集します。
◆地元枠って?
昨年度から「踊りに行くぜ!!」Ⅱの福岡公演では地元枠を設けました。地元でクリエイション・サポート(下記参照)を受けながら作品を創り、イムズホールにて開催する注目を集める全国巡回公演「踊りに行くぜ!!」Ⅱのステージで上演します。
◆クリエイション・サポート
1.クリエイション会場として、Co.D.Ex.『505』ほかの利用が可能。
2.公演本番の舞台監督、照明、音響は主催者の用意したスタッフにて行ないます。
3.作品制作実費(交通費など)補助があります。
◆エントリーから上演まで
6月~7月:応募希望者に対して説明会を開きます。(詳細は下記をご確認下さい)
7 月末~8月上旬:応募締切り。一次選考(書類審査、プレゼンテーション)を行ないます。
9 月:二次選考(制作途中のショーイング)を行ない、上演作品を決定します。
12 月~2月:上演作品の制作途中の試演を実施して、作品創りにフィードバックします。
3月2日(土):ステージへ!!
◆応募希望者説明会について
場所:Co.D.Ex.『505』(福岡市中央区大名1-14-28 紺屋2023 505号室 )
日時:6月8日(金)19時~、6 月23 日(土)14 時~
応募を考える皆様からの質問に答えたり、昨年の様子を昨年作品を上演したアーティストが説明したりします。要申し込み(裏面「お問い合わせ先」アドレスへ件名を「踊りに行くぜ地元枠説明会」として氏名、連絡先を明記の上、メールをお願いします)。説明会への参加・不参加は選考結果に影響しません。説明会以外でも応募に関する相談は随時受け付けます。
◆応募方法
応募は下記要領で作成された資料一式をE-Mail、もしくは郵送でお願いします。
Ⅰ)作品名/作品のテーマ、コンセプト、アイデアなど制作したい作品についての説明文1000 字以上。日本語のみ。筆者名を明記。想定上演時間は20 分程度。
Ⅱ)代表者連絡先・氏名・応募する役割・住所・携帯電話番号・メールアドレス(全て必須)。
Ⅲ) メンバー構成…役割・氏名・プロフィール・年齢。構成メンバーの役割を明確に記入してください。予定でも可(注意:一人で全ての役割を担う作品の応募は不可)
Ⅳ) 作者・演出家・振付家などの参考映像資料…作品数は問いません。合計30 分以内。映像の内容がわかる資料を添付してください。E-Mail での応募はデータでの送付、もしくは動画共有サイトなどを利用下さい。郵送の場合はDVD1 枚に納めてください。
Ⅴ)プレゼンテーション可能日程(8 月1 日~10 日の間で福岡市内にて1 時間程度予定)
Ⅵ)2012 年9月~ 2013 年2月までの構成メンバーの予定
◆応募締切り:7月31日(火)必着
◆選考について
上演作品の選考は書類とプレゼンテーションによる一次選考と、応募作品の創作途中のショーイングによる二次選考の二段階で行ないます。選考は福岡公演主催のNPO 法人Co.D.Ex. と、福岡公演共催の(公財)福岡市文化芸術振興財団によって行ないます。
◆応募に際しての条件など
◦九州・山口地方を拠点に活動するアーティストによる、複数メンバーで構成されたグループで創作される20分程度の新作のアイデアを募集します。
◦公演日の3日前から終日あけておいて下さい(リハーサル・公演のため)
◦ワーク・イン・プログレス・ショーイングへ参加して下さい(12~2月に1、2回開催予定)。
◦広報、宣伝などへの協力をお願いします。
◆応募先
Mail:codex7000@d-codex.com(件名を『踊りに行くぜ地元枠応募(代表者氏名)』として送付下さい)
郵送:〒810-0022 福岡市中央区薬院1-14-21-56 NPO 法人コデックス 宛(「踊りに行くぜ地元枠応募資料在中」と明記ください)
◆お問い合わせ先:
NPO 法人Co.D.Ex.
Mail:codex7000@d-codex.com
Tel:092-711-0670
HP: http://d-codex.com/
◆文化庁委託事業「平成24 年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
【主催】文化庁、NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク(JCDN)
【全体企画・制作】NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク(JCDN)
【助成】公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団
福岡公演
【共催・制作】NPO法人コデックス、「踊りに行くぜ!!」Ⅱ福岡公演実行委員会
【共催】公益財団法人福岡市文化芸術振興財団
【協力】イムズ
